【理学療法士が解説】歩行器の種類と使い分け|固定型・交互型・キャスター型の選び方と適応

歩行器の「種類別の使い分け」、できていますか?

歩行器は高齢者の移動を支える重要な福祉用具です。
しかし、一口に歩行器といっても、種類によって適応や使い方が大きく異なります

適切な歩行器を選ばないと、かえって転倒のリスクが増えたり、歩行が不自然になることも。

本記事では、理学療法士の視点から

  • 歩行器の種類別の特徴
  • 適応の違いと選定のポイント
  • よくある選定ミスとその対策
    をわかりやすく解説します。

歩行器の主な種類と特徴

以下の3タイプが、現場でよく使われる歩行器の分類です。

① 固定型歩行器(標準型)

特徴:

  • 支持基底面が広く、非常に安定性が高い
  • 使用時は本体を持ち上げて前に出す必要がある

適応:

  • 両下肢に疼痛や筋力低下があるが、上肢筋力は十分にある方
  • バランス能力が低下しており、安定性を優先したい方
  • 室内移動が主な目的の方

注意点:

  • 本体を持ち上げる必要があるため、上肢の筋力や理解力が必要
  • 歩行速度はゆっくり

② 交互型歩行器(交互運動型)

特徴:

  • 左右が別々に動く構造で、自然な歩行パターンに近い
  • 持ち上げなくても、交互に本体を前に出せる

適応:

  • 軽度のバランス障害があり、歩行パターンを自然に保ちたい方
  • 固定型より軽く、扱いやすさを求める方

注意点:

  • 同期が必要なため、認知機能や理解力が不十分だと扱いにくい
  • 支持性は固定型よりやや劣る

③ キャスター付き歩行器(前輪型・四輪型)

特徴:

  • キャスターが付いており、持ち上げなくても滑らせるように移動できる
  • 前輪のみ、または全輪にキャスターが付くタイプがある

適応:

  • 上肢筋力が弱い/持ち上げ動作が困難な方
  • 膝や股関節に疼痛があり、滑らせる動作の方が楽な方
  • 屋外や廊下などの長距離歩行が必要な方

注意点:

  • 速度が出やすく、制御が不安定になりやすい
  • ブレーキ付きでないと、坂道や傾斜で危険

歩行器選定のチェックポイント

歩行器の種類を選ぶ際は、以下の5点を評価することが重要です。

評価項目チェック内容
疼痛の有無・部位歩行に支障が出ているか?
筋力・握力上肢で支持できるか?
バランス能力安定して立位・歩行できるか?
認知機能歩行器の使い方を理解できるか?
利用環境室内 or 屋外/段差・傾斜の有無

よくある失敗例と対策

❌ 失敗例1:キャスター付き歩行器を選んだが、速度が出すぎて転倒した

対策: 上肢での制御が難しい方には、固定型や前輪のみのタイプを検討

❌ 失敗例2:固定型を使っていたが、上肢の疲労で途中で歩けなくなった

対策: 握力や腕の疲労を考慮し、交互型またはキャスター付きに変更検討

❌ 失敗例3:認知機能の低下があるのに、交互型を選んで混乱してしまった

対策: 動作が単純な固定型や、ブレーキ付きキャスター型へ切り替え


まとめ

歩行器は種類によって特性が大きく異なり、その人の状態に合わせた選定が非常に重要です。

  • 固定型:最も安定性が高く、室内や重度の疼痛に向く
  • 交互型:自然な歩行パターンを重視したい方に
  • キャスター付き:上肢負担を減らしたい方、長距離移動に便利

適応を誤ると、かえって転倒や歩行困難につながるため、必ず専門職による評価と調整を行うことが望ましいです。


著者プロフィール

こうへい|理学療法士・運動器認定PT・主任

  • 理学療法士歴9年(療養病院3年・回復期3年・老健3年)
  • 現在は老健でリハ主任を務め、介護職や家族向けに「安全な介助方法と選定のコツ」を発信中

コメント

タイトルとURLをコピーしました